みしまだて
三島館
三島館 標柱  訪問年月日  2009年9月21日
 別称  岩倉館
 所在地  福島県二本松市下川崎字三島館山
 創築者  畠山上野介満国
 主要城主  川崎畠山氏・遊佐内蔵頭重明
 築城年  応永12年(1405)
 廃城年  天正13年(1585)
 様式  山城
 構成  主郭・帯郭・物見台
 遺構  郭・土塁・空堀・堀切
 設置・復原物  説明板
 文化財指定  −
 ■ 沿革
応永12年(1405)、二本松城主・畠山宮内少輔国詮の長子である畠山上野介満国は、川崎村大将内地を与えられ館を築いた。これが三島館であるとされる。
以降、満国は川崎畠山氏として2代持久・3代持勝・4代政兼・5代宗頼と続いた。

−宗家に敗れる−
川崎畠山氏は5代宗頼の時、宗家である二本松城主・畠山義国と争って敗れた。この争いにより宗頼は殺害され、元亀3年(1572)に川崎畠山氏は滅亡した。
その後、三島館の一部である岩倉館に畠山氏の家臣・遊佐内蔵頭重明が入って館主となった。それにより三島館は天正2年(1574)に三島神社へ寄進された。しかし遊佐重明も天正13年(1585)に伊達政宗の攻撃を受け、岩倉館は落城した。


 ■ 構成
駒寄川の南岸の丘陵上に位置し、東から三島館・中館・岩倉館と3つの館によって構成されている。
一説には三島館を本丸、岩倉館を二ノ丸、中館を三ノ丸として位置付けているが、当初の川崎畠山氏の時代に主に使用されていたのが三島館、後の遊佐氏の時代に岩倉館を使用していたとも見て取れる。
三島館は、南が大手口であり、東側・西側・北側は急斜面となっている。主郭は中央部で周囲に帯郭を擁し、南北100mにも及ぶ。南側は堀切によって区切られていた。
中館は、三島館の西側の深い渓谷を隔てて位置しており、数段の帯郭を擁している。
さらに西側へ深さ2〜3mの堀切を経て岩倉館が位置し、岩倉館の東側と北側は急斜面で西側に2〜4段の帯郭を擁している。


 ■ 現況
現在、三島館跡は三島神社となっており、比較的遺構は良好に残る。
中館・岩倉館は未整備のため、到達は難しい。

■ 大手口
三島神社入口である。
館跡の南側に位置する。
■ 堀切
上記画像の道路を進んだ右側の竹林に存在する堀切である。
■ 大手道
画像奥に見えるのは三島神社。
■ 物見台か
三島館の最高所に位置しており、一見主郭と思われるが、現地の方の話では物見跡であるという。
■ 駐車場
三島館の説明板・標柱が設置されている。
■ 帯郭跡入口
主郭西側に配されている。案内板には「回廊」とある。
■ 帯郭跡
空堀のようにも見えるが、帯郭であるという。
■ 主郭跡
現在は三島神社が祀られている。
■ 三島神社
■ 三島神社
社殿奥に岩盤が露出している。
■ 北側帯郭
帯郭は東側・西側・北側の三方に配されている。
■ 中館・岩倉館遠望
三島館の駐車場よりの眺望。
画像左側が中館、右側が岩倉館である。間を区切る空堀は現在埋立てられてしまった。
■ 三島館遠望