くりやがわじょう
厨川城
厨川城 堀跡  訪問年月日  06年10月8日/ 09年11月22日/ 10年5月22日
 別称  安倍館・嫗戸柵・栗谷川城
 所在地  岩手県盛岡市安倍館町
 創築者  −
 主要城主  安倍氏・工藤(栗谷川)氏
 築城年  −
 廃城年  天正20年(1592)
 様式  平城 / 連郭式
 構成  本丸・中館・南館・北館・外館・勾当館・帯郭
 遺構  郭・堀
 設置・復原物  標柱・説明板
 文化財指定  −
 ■ 沿革
厨川城はかつての安倍氏の拠点である厨川柵跡、もしくはこれに連動していた嫗戸柵跡であったとされる。鎌倉時代以降は岩手郡地頭職に任じられた工藤氏の居城であった。

−安倍氏最期の地−
康平5年(1062)、前九年合戦において安倍貞任は厨川柵にて討たれた。その後、後三年合戦を経てこの地は平泉の藤原氏の支配下に置かれたが、文治5年(1189)の源頼朝による奥州合戦において藤原氏も滅亡する。この合戦で、伊豆国の工藤小次郎行光は父・景光と共に従軍し、それぞれ軍功を立てた。この恩賞として工藤氏は源頼朝より岩手郡厨川に所領を与えられ、嫗戸柵跡に厨川城として居を構えた。こうして工藤氏は岩手郡の地頭職として勢力を有した。

しかし、やがて工藤氏は勢力を失い、次第に三戸南部氏に屈するようになった。そして天正年間(1573〜93)頃には厨川工藤氏13代である兵部少輔光林が南部信直に服従し、800石を安堵された。

天正20年(1592)、豊臣秀吉の命により、他の南部氏の諸城と共に破却された。


 ■ 構成
北上川西岸の段丘に位置する。東西約150m×南北450mの面積であり、南より南館、中館、本丸、北館、勾当館と続く。それらの西側には帯郭が設けられ、それぞれの郭を堀で分断していた。
それぞれの郭の規模は下記の通りである。

面積 堀幅 堀の深さ
南館 東西91m×南北51m 15m 5m
中館 東西95m×南北47m 15m 6m
本丸 東西115m×南北87m 20m 8m
北館 東西118m×南北20m 20m 8m
外館 東西111m×南北75m 10m 5m
勾当館 東西95m×南北63m 10m 2m


 ■ 現況
現在、城域は住宅地となっているが、堀跡が明瞭に残り、郭跡も若干顕著に残る。

■ 堀跡
館跡の各郭群の西側を南北に走る。
■ 南館跡
南端に位置する。
■ 中館〜南館間堀跡
大規模な堀跡が残る。
■ 中館跡
現在は安倍館稲荷神社と忠魂碑が祀られている。
■ 本丸〜中館間堀跡
こちらも大規模な堀跡が残る。
■ 本丸
現在は厨川八幡宮が祀られている。
■ 厨川八幡宮
本丸跡に祀られている。
■ 外館
現在は宅地となっている。
■ 帯郭
城域西側に位置する。
■ 北上川
城域東側を流れる。