ねこだて
根子館
根子館跡  訪問年月日  2010年5月3日
 別称  上館
 所在地  岩手県花巻市太田
 創築者  −
 主要城主  根子氏
 築城年  −
 廃城年  −
 様式  平城
 構成  −
 遺構  土塁・堀
 設置・復原物  説明板
 文化財指定  −
 ■ 沿革
根子館は稗貫氏の重臣・根子氏の居館である。
館主の名としては根子大和守の名が伝わり、太田の他に根子、湯口、笹間の一部を支配していた。天正年間(1573〜93)、根子兵庫頭の代に居館を下館へ移したとされる。

根子氏は天正18年(1590)、豊臣秀吉の奥羽仕置において稗貫氏の没落と同時に所領を失った。その後、慶長5年(1600)に和賀氏が蜂起した際、根子氏もこれに参加し、岩崎城に籠城している。しかし一揆勢は敗れ根子氏も四散し、その後の消息は不明である。


 ■ 構成
根子館は東西255m×南北110mの規模の平城であり、周囲に堀を廻らせていた。


 ■ 現況
現在、根子館跡は住宅地や水田となっているが、一部堀跡が明瞭に残り、地元が設置した説明板が設けられている。

■ 街道跡か
館跡を東西に横断する。
■ 土屋跡
根子館跡の東方に位置する。この地にはかつて杢兵衛という者が流れ着き、開拓にあたった。
屋敷の周りに堀を廻らし、建物には土を塗ったので「土屋」の屋号が付いた。
■ 宿跡
土屋の西側、根子館の東側堀の外側に位置する。
その名が示すように、家臣屋敷が存在していた。
■ 東側堀跡か
現在は南北に走る道路となっている。
■ 館跡
現在は住宅地、水田となっている。
■ 堀跡
幅10m前後の堀跡が明瞭に残る。
■ 土塁跡か
南側の土塁跡と思われる段差。
■ 西側堀跡
この西側には昌歓寺が位置する。
■ 北側外周
南側に比べ、比高差が大きい。