しろいしじょう
白石城
白石城 復原三層櫓  訪問年月日  2003年11月2日 / 2009年9月19日・20日
 別称  益岡城
 所在地  宮城県白石市益岡町
 創築者  刈田佐兵衛慰経元
 主要城主  白石氏・蒲生氏・甘粕氏・片倉氏
 築城年  寛治年間(1087〜94)
 廃城年  明治7年(1874)
 様式  平山城
 構成  本丸・二ノ丸・中ノ丸・西郭・沼ノ丸・南ノ丸等
 遺構  土塁・空堀・二ノ丸東口門・厩口門
 設置・復原物  三層櫓・一ノ門・二ノ門
 文化財指定  −
 ■ 沿革
−伊達氏支配下の白石氏−
白石城は、後三年合戦の後である寛治年間(1087〜94)、刈田佐兵衛慰経元が築城したことに始まるといわれている。刈田氏5代秀長は、源頼朝の奥州合戦に従い白石氏と称した。その後、戦国時代に入って白石宗綱の代に伊達氏に臣従している。
天正14年(1586)、白石氏は移封され、替りに屋代景頼が城代となった。
しかし天正18年(1590)に伊達政宗が豊臣秀吉に臣従すると、翌19年に伊達氏から白石の地を取り上げることになる。

−蒲生氏郷から上杉景勝の支城へ−
白石城は新しく会津に入部し、若松城主となった蒲生氏郷の支配下に置かれた。
この時に名を益岡城と改称し、織豊系城郭として改修を行って本丸・二ノ丸・三ノ丸・西ノ丸・三層櫓などを築くが、その詳細は不明である。城代には重臣の蒲生郷成を置いていた。
慶長3年(1598)、氏郷が急死したため蒲生氏の跡を継いだ秀行が宇都宮へ移封されると、越後国より上杉景勝が若松城に入った。それに伴い、家臣の甘粕備後守景継が城代となり再び名称を白石城とした。

−仙台藩第二の城−
慶長5年(1600)、徳川家康による上杉征伐に続いて関ヶ原合戦が起こると、徳川方に付いた伊達政宗が白石城を攻略し、これを落城させた。
戦後、この功により刈田郡を加増された政宗は、石川昭光を白石城代として城を改修したが、慶長7年(1602)、政宗の重臣である片倉小十郎景綱が1万3,000石を領して入城し、その子である重長の時代に1万7,000石に加増された。
元和元年(1615)の一国一城令後も取り壊されず、仙台藩の中で仙台城以外に認められた唯一の城として、以来明治維新まで11代にわたり片倉氏が仙台藩の南の玄関の役目を果たした。

−戊辰戦争−
明治元年(1868)には奥羽25藩の重臣が白石城に会し、奥羽越列藩同盟が結成され、奥羽越公議所が置かれた。しかし同盟に参加した各藩は次々と新政府軍に降伏し、結局敗北した。
その後白石地方を中心とした五郡は南部藩に引き渡され、南部氏が白石藩知事となり按察府が置かれた。しかし南部氏は旧領復帰を嘆願し、その結果盛岡藩知事として戻った。
その後兵部省、陸軍省、大蔵省の所轄を経てついに明治7年(1874)、民間に払い下げられて解体された。


 ■ 構成
城は標高76mの丘陵上に築かれている。
最長部には本丸を中心に二ノ丸・中ノ丸・西郭、一段下がった中段には沼ノ丸・南ノ丸・巽郭・帯郭・厩郭などの郭を配している。本丸には天守の代用として三層櫓が建てられていたが、文政2年(1819)に火災で焼失、文政6年(1823)に再建されている。


 ■ 現況
現在は益岡公園として整備され、本丸跡には平成7年(1995)、三層櫓と大手一ノ門、二ノ門、土塀が復原されている。
また市内の当信寺の山門には東口門が、延命寺の山門には厩口門がそれぞれ移築されている。

■ 二ノ丸大手二ノ門跡
二ノ丸の東に位置し、白石城東側にある奥州街道沿いの大手口から二ノ丸へ通じる門であった。
■ 当信寺山門
現在、当信寺の山門として移築されている。
三間一戸で二階建瓦葺である。
■ 本丸三層櫓北西側
二ノ丸から本丸へ向かう途中、本丸北西隅にある三層櫓が見える。
■ 本丸一ノ門跡
本丸北側に位置する門。
この向こうは二ノ門があり、二重の防御を敷き、門同士の間は細長い枡形になっている。
平成7年(1995)に三層櫓・二ノ門と同時に復原された。
■ 本丸二ノ門
櫓門となっている。これは本丸側から撮影したもの。
■ 本丸跡
三層櫓を擁する本丸跡である。
■ 本丸三層櫓
天守の代用として建てられた三層櫓である。
文政2年(1819)に火災で焼失、文政6年(1823)に再建されている。
明治7年(1874)に解体されたが、平成7年(1995)、当時に忠実に復原された。
■ 三層櫓よりの眺望
白石市内を望む。
■ 本丸御殿跡
かつてはここに御殿が建てられていた。
■ 本丸辰巳櫓跡
本丸東南隅に建てられていた櫓跡。
■ 本丸未申櫓跡
本丸西南隅に建てられていた櫓跡。
■ 本丸裏御門跡
本丸南側に位置している。
■ 馬場跡
本丸、二ノ丸間に位置していた。
■ 二ノ丸跡
本丸西側に位置している。
■ 厩口門跡
北側に位置する門跡。この階段を登りきった場所に櫓門が建てられていた。
■ 延命寺山門
厩口門に建てられていた櫓門を移築したもの。
三間一戸で二階建瓦葺である。
■ 白石城地図