みぞのべじょう
溝延城
溝延城 本丸跡  訪問年月日  2008年5月4日
 別称  −
 所在地  山形県西村山郡河北町溝延字本丸
 創築者  溝延茂信
 主要城主  溝延氏
 築城年  −
 廃城年  天正年間(1573〜1593
 様式  平城
 構成  本丸・二ノ丸・三ノ丸
 遺構  −
 設置・復原物  説明板・標柱・冠木門
 文化財指定  −
 ■ 沿革
溝延城は寒河江城の支城であり、寒河江氏の一族が城主であった。
14世紀頃、寒河江氏7代時茂は長子・茂信を寒河江城の北西約3kmの地に配し、溝延城を築かせた。これにより、茂信は溝延茂信と名乗り、寒河江城の北の押さえの役割を果たした。

−漆川合戦−
正平23年(貞治6・1368)、漆川合戦において寒河江氏は最上氏に敗北し、総大将であった溝延茂信以下一族60余名が自刃して果てた。だが辛くもこの戦いにより寒河江氏は滅亡を免れ、溝延氏は茂信の子・家広が継いだ。
その後、溝延氏は家広の子・溝延七郎尊広が継いで数代続いたが、天正12年(1584)、寒河江氏当主である高基が最上義光の軍勢に敗れ、溝延氏は寒河江氏と共に滅亡した。この時の溝延城主は溝延長老であったとされ、義光によって自害させられたという。

寒河江氏滅亡後、義光は溝延城に溝延越中守を5,000石で配したが、間もなく廃城となったものと思われる。


 ■ 構成
溝延城は寒河江城と構造が似通っていたとされ、長方形状の輪郭式であった。
本丸は東西77m×南北36mの規模であり、その周りに二ノ丸を配し、面積は東西216m×南北180m、さらにその外周に三ノ丸が位置し、面積は東西432m×南北396mであった。


 ■ 現況
現在、本丸跡は溝延城址公園となり、かつての溝延城の配置を15分の1に縮小して再現している。

■ 溝延城址公園入口
冠木門が設置されている。
■ 本丸跡東側
かつての堀跡と思われる。
■ 本丸跡北側
上記画像同様、堀跡と思われる。
■ 二ノ丸跡
本丸の外周に位置していたとされる。
■ 本丸跡
現在は溝延城址公園となり、かつての溝延城の配置を15分の1に縮小して再現している。
■ 溝延長老供養碑
溝延城址公園に祀られている。
■ 溝延八幡神社入口
本丸南西に位置する。
■ 水堀跡か
用水路となっている。
■ 溝延八幡神社
二ノ丸と三ノ丸の中間に位置しているという。
社殿は寛文7年(1667)の建立といわれる。