根城館 標柱 |
訪問年月日 |
2010年5月8日 |
別称 |
− |
所在地 |
秋田県由利本荘市東由利宿字根城
|
創築者 |
− |
主要城主 |
下村氏か |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
様式 |
山城 |
構成 |
主郭 |
遺構 |
郭・土塁 |
設置・復原物 |
標柱 |
文化財指定 |
− |
■ 沿革
根城館は岩館館主・下村氏が築いたとされるが、詳細は定かではない。
文禄4年(1595)に、豊臣秀吉の破却令によって他の由利十二頭の諸城と共に廃城になったとも、慶長3年(1598)に最上氏の攻撃によって落城したともいわれる。
■ 構成
下村氏の居館である岩館の南西約1.5kmの地、本荘街道沿いの断崖台地上に位置する。
西側に自然の段丘を利用したと思わしき腰郭と、南側に幅10m、深さ5m、長さ50mの空堀が残る。
■ 現況
現在、館跡は水田と国道107号線バイパスの開設によりほとんど現状を留めていない。
|
|
|
|
■ 西側腰郭
自然の段丘を利用したと思わしき腰郭が設けられている。 |
|
|
|
|