■ 沿革
館主・沿革等の詳細は不明である。
近接する匠番柵館、殿田館との関連性を想定されるが、運用時期に関して中山雅弘氏によると
匠番柵館(14世紀代) ⇒ 殿田館(14〜15世紀代) ⇒ 屹館(15世紀代)とそれぞれ異なると推測されるという。
宝徳3年(1451)の岩城清隆が小峯氏に宛てた書状によると、同年に清隆の所領である長井の地を(差塩含む)一族の好島(好間・よしま)氏から白川氏の一族である小峯氏に与えたのだが、この地の百姓はまだ居座っている事、新領主である小峯氏もまだ現地を確認出来ていない事が垣間見える。
このように、差塩の城館群は平時における居館・戦時における詰城の役割の他、領主の変遷による百姓の逃亡・抵抗に対応する性格を有していると推察される。
■ 構成
標高510m、比高約30mの丘陵鞍部に位置する尾根上を区切り主郭と副郭を設けている。
主郭の面積は東西約50m×南北約50mであり、形状は隅丸長方形で周囲を二重の土塁と空堀で囲んでいる。虎口は西側と東側に設けていたと思われ、西側の虎口の規模が若干大きく、下から登ってくる道に接続している。
北側には尾根上に続く小さな曲輪が存在し、副郭の役割を持っていたと想定できる。
■ 現況
土塁・空堀などの遺構は良好に残っている。
|
■ 入口
位置的に目星を付けて藪の中へ入って行く。 |
|
|
■ 巨石
複数の巨石が散見される。
画像中央の青い三角点より、巨石と木の間を登って行く。 |
|
|
■ 谷間
登城道は見当たらないので谷あいを登って行く。 |
|
|
|
■ 西側虎口跡
外側の空堀の西側に切れ目が存在し、谷あいから登ってくる道と接続して虎口となっている。 |
|
■ 西側空堀
北西に回り込んで主郭虎口と接続している。 |
|
■ 主郭虎口
主郭の北西側にスロープ状の虎口が設けられている。 |
|
■ 主郭
隅丸長方形の形状で東西約50m×南北約50mの面積である。 |
|
|
,m
■ 主郭北東隅切岸
画像左側は主郭東側空堀、右側は主郭北側空堀である。 |
|
■ 北側空堀
この北側空堀が最も明瞭な遺構である。 |
|
■ 副郭
主郭北側の郭である。
副郭的役割を果たしていたと思われる。 |
|
■ 副郭北端
北側に尾根が続いているが、この先は館域外である。 |
|
■ 副郭北側切岸
北側より望む。
比高1m程度の段差が設けられている。 |
|
■ 主郭南側空堀
主郭四方の空堀のうちこの南側が最も藪化が進んでいる。
画像左側が主郭。 |
|
|
|